2009-01-01から1年間の記事一覧

自分の備忘録

マイコミジャーナルのhttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/16/008/index.htmlを元に、部下をもったときにやらなければならないことを書き留めてみた。 1. 共通の認識を持たせる仕事が成功裏に終了した時のゴールは何かということを事前に部下と意識づけ…

考古調査士の資格申請や認定は大丈夫か?

考古調査士資格認定機構が行う考古調査士の資格認定。2008年度は3月に申請手続きが示されたが、今年度は9月28日の時点で「2009年度の資格申請につきましては、今しばらくお待ちください。」というアナウンスがあった状態である。 考古調査士資格認定機構は、…

googleで上位表示される要因となったキーワード

自治体イベントを周知するためのSEO対策 - 自分の根っ子探し|地方公務員の日記や他自治体サイトへnofollow属性をつける理由 - 自分の根っ子探し|地方公務員の日記といった日記のタイトルの影響でしょうか、「自治体 SEO」というキーワードでgoogleのブログ検…

他自治体サイトへnofollow属性をつける理由

同様のイベントを都道府県内で一斉に行う国体や国民文化祭では、各自治体が実行委員会を組織しホームページを立ち上げます。自分の自治体のリンク集に別自治体のサイトを登録するパターンとしては、主に次の3つになると思います。 各自治体のポータルサイト…

靹の浦に関する景観訴訟

景観、に関して争点になり判決がでた。問題となった箇所の現段階での法的規制と、規制対象外について調べてから、改めて整理しながら日記を書くつもりです。 この判決、全国の開発に与える影響は少なくないと思います。

医療機関の出産育児一時金への対応の分かれ目は?

現行の制度は、妊婦が医療機関に分娩(ぶんべん)費用をいったん払い込み、その後、健康保険などから出産育児一時金が支給される。新制度になると、一時金が4万円増の原則42万円となり、医療機関に直接支払われるようになる。また、直接支払いの猶予を受…

高校授業料無償化「間接給付に」

どのような方法で事業を実施し、それが本来の目的をどの程度達成するのか。 高校の授業料無償化について、保護者に授業料相当額を直接渡すのではなく、学校などが受け取る間接給付にする方針が示されました。政策の主たる狙いとは、授業料無償化です。授業料…

大阪府の監査業務の『民間開放』

大阪府では、公共サービスの質の向上と効率化を実現する取組みとして「大阪版市場化テスト」を推進しています。 大阪府監査委員事務局では、去る9月24日に公表した「大阪版市場化テスト対象業務の民間開放」において、民間開放の実施が決定された「監査業務…

30,000ページビュー

2年放置したブログを復活させたのが先月初旬。 そのときはちょうど20,000を少し越えた程度のPVでした。 約1ヶ月で10,000PVいただいたことになります。 実際には前半はほとんどPVは伸びず、newsingに記事をピックアップするようにしてからは一気に伸…

出産一時金の新制度に産科開業医ら悲鳴?

元記事の毎日新聞の記事(http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090922k0000m040112000c.html)は、現行制度の一部しか説明しておらず、指摘不足の感はいなめないので、制度についてまず補足します。 平成18年以前は、出産後に出産(または死産)を医師、…

good jobなウェッジ・インフィニティ

官僚たたきはもうやめよう 公務員改革が国を滅ぼす WEDGE Infinity(ウェッジ) ウェッジ・インフィニティの記事の紹介です。 約半年前の記事ですが、なかなか先ヨミされていてgood jobな記事です。 > 官僚任せの政治家が政策立案や政策遂行能力を欠いたまま、…

子供手当てに所得制限は必要か?

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090920-OYT1T00649.htm?from=main3 鳩山内閣が重要政策に掲げる「子ども手当」。この手当ての支給対象世帯について、所得制限を設けるどうかで与党3党の間に意見の食い違いがあるようです。 国民新党の亀井静香郵…

新制度について事務方に指示 後期高齢者医療制度は廃止

「案1が駄目か」 「じゃあ案2か案3で検討する方向で」「検討会のメンバーは」 「マスコミ対策で、この方あたりはどうでつか?」 「でも、高齢者の負担を減らせとか、現役世代の負担を増やすな、となると」 「案1から案3の制度は変えず、公費負担比率を上げるしかないね」 「新制度の名…

政権交代による後期高齢者医療制度の廃止

制度は廃止する、とのことだが、旧来の制度にするのか、新しい制度をつくるのか、いつから変わるのかまだわからない。 廃止はマニュフェストに載っているが、最も大事な新しい医療制度の骨格は語られていない。 無理があり、マニュフェストに掲載しているか…

何度も…

通勤のときは大体TOKYO-FMを聞いています。朝、家を出るときにジョージアのCMが流れることが多いです。 ベッキーの声が相原勇に聞こえて仕方ない。(笑) 元気なところとかも似てますしね。

消えた年金問題に対する名古屋市の対応

出典は中日新聞より(webにまだ掲載がないので紙面より手打ち) 愛知県名古屋市では、「消えた年金」問題に対して、市職員による独自の電話・訪問調査を実施すると明らかにした。 調査には国民健康保険、介護保険の記録を利用とのこと。 とりあえず、そうい…

地方自治体のブランド発信

南 充浩さんのブログ「5億4000万円もの税金をつぎ込んだ堺市のブランド事業 | 南 充浩 ブログ」でも取り上げられている堺市の事業『PRODUCED BY SAKAI(プロデュースド・バイ・サカイ)』。 個人的には小樽市等の例をみるように、なにをもっ…

自治体のブログ活用事例 第24回国民文化祭の場合

alittlethingさんのブログで掲載されていた「はてなダイアリーを利用する図書館があった - ある地方公務員電算担当のナヤミ」を見て思い出したのですが、自治体主催のイベントにおいて、スタッフ日記的な利用に使用されている例であればいくつかあると思い調…

イベント用に取得したドメインはいつまで保持すべきか?

第20回国民文化祭福井県実行委員会事務局が使用していたアドレス(http://www.kokubun-fukui.jp/)ですが、イベント終了にともないドメインの所有権が消失していました。その後、ドメインは再利用され、現在は別の会社が取得・利用しているようです。 福井県実…

ワールドカップ、国民体育大会、合併協議会、国民文化祭

ここ数年仕事で手掛けたホームページ。 ワールドカップの頃って、まだスタイルシートではなく、javascriptでブラウザを誘導してたもんなぁ。あとは、英語サイトの構築と誘導で悩んだとか。 合併協議会じゃあRSS配信を取り入れとか始めたし、会議録をどうアー…

駄目なものは駄目

「役人は無能で世間知らずだから、民間を取り入れるべきだ。」 といわれてます。 ウチの職場にも、民間からの転職者がいます。 ただ、全員が優秀な方とは限らず、はっきり言えば何か抜けてる人もいます。 年功序列的な要素がまだ残る昇給制度ですので、監督…

地域性を重視した検索

SEO

検索サイト構築では地域性を重視。「Baidu.comは、ほかの国で作られた検索エンジンを多言語化したわけではなく、中国の人のために中国で作って成功した。日本でも同様に専属の開発チームを作り、日本人向けの検索エンジンを開発している」という。 「検索は…

行政主導のイベントにおける宣伝手段(1)

イベント主催者は情報を参加者や来場者に公開しなければなりません。参加者や来場者は「情報提供者が情報をそのままの姿で、余すところ無く伝えてくれている」と信じているわけですが、情報提供側の目的と、参加者や来場者の利益が相反することもよくあるの…

Bingにindexされないサイト

SEO

埋蔵文化財という用語はスパム扱いされているのでしょうかね? DIVタグで成形したサイトと、tableタグで成形したサイトだと、比較的後者のほうがインデックスされるのが早い気がするのは気のせいなのでしょうか?オカルトめいていますが、このあたりはBingの…

国民文化祭

趣旨 国民文化祭とは、近年、急速に高まっている国民の文化活動への参加意欲に応えるとともに、国民の文化水準を高めるため、昭和61年から開催している国体の文化版ともいわれる「国内最大の文化イベント」です。全国各地でアマチュアが行っている各種の文化…

偶像、実像、将来像

救急患者のたらい回し、産科医不足、地方の公立病院のベッド削減――。深刻な医療崩壊を食い止めるため、「養成する医師の数を1.5倍に増やす」(民主党)、「救急医療や産科・小児科・へき地医療の担い手である勤務医を確保」(自民党)など各党が医師不足…

ウェブ検索の新システム「Caffeine」へのフィードバックの募集

SEO

グーグル検索の大規模アップデート「Caffeine」--開発意図と検索ランキングへの影響 - CNET Japan ここまでくれば、ひっそりではない気もしますが、開始したみたいです。 基本あるべき姿は、これまでとほとんど変わらないはずで、Googleの本質、戦略から見れ…

2009年シンポにおける埋蔵文化財の資格制度論議に対する雑感

ここ数年、大学・民間の一部を中心に進められている埋蔵文化財の資格制度。 5月末に協会のシンポジウムが開催されていますが、個人的な雑感としては、埋蔵文化財保護『行政』と民間会社による埋蔵文化財保護『業務』の区分け、大学などでの講義と実務経験を…

地元土木・建築関係者のみなさま

今回の地震も、ようやく落ち着いた感があります。 夏休み、みんなが遊びに行けるようにって、高速道路は、昼夜で、復旧工事。 でも、やってる人は、み〜んな、被災者なんだ。 家の屋根が壊れようと、部屋の中がまだ散らかっていようと、復旧作業にあたってい…

自称Webデザイナー(1)

今回はボキが以前の部署で知り合ったAさんのおはなし。 Aさんは全国規模の組織の二次次構成組織であるシステム開発会社の構成員です。普段はcobolを愛するSEなんですが、もともとMAC(Apple社のコンピュータ)をこよなく愛するユーザーであります。社用の…